連載書き下ろし小説

なお、この星の上に

作:片山恭一

写真:川上信也

プロデュース・ディレクション:東裕治

昭和30年代はじめ、中国山地の山奥で未来のエネルギー資源とされる鉱床が発見される。全国的な注目を浴びて沸き立つ村の人たち、新しい考え方や価値観への戸惑い、変わっていく生活、失われていく伝統的な暮らし。そのなかを生きる健太郎を主人公とする4人の少年たち。彼らを取り巻く大人たち、自然、野生の動物。戦争の傷跡はなお色濃く残っている。死者の国と現世を往還する者たち。古い伝説とアニミズムの面影を残す世界で物語は幕を開ける。もう一つの「失われた時を求めて」。過去のものの無化、存在するものの交替。そのなかで少年たちは何を見出すのか?

第十七章

最初から読む <

17-2

 闇のなかから彼を見ている目を感じた。無数の視線が自分に向けられている。みんなで自分を処罰する相談をしている気がして、健太郎は全身の毛が逆立つような恐怖をおぼえた。
「何ものだ」闇に向けて言葉を投げた。
「もちろん動物たちも争う」声の主は無視してつづけた。「だが二匹の犬が争うとき、負けそうな犬が喉を見せれば相手は容赦する。そこで攻撃をやめる。ところが人間はどうだ。命乞いをしているものを平然と殺す。残虐にいたぶり殺す。だから掟が必要なのだろう。正義感などというものを必要とするのだろう。人間以外の動物は、そんなものがなくても節度をわきまえている。人間だけが悪意や謀略をもって相手を攻撃する。理不尽に、情け容赦なく、非道に自分の仲間を攻撃する。この目で否というほど見てきたぞ。何ものかとたずねたな。おまえたちはなんにでも名前をつけたがる。名前のなかにそのものを閉じ込めてしまう。閉じ込められたものたちはどうなるか。互いに引き裂かれる。人と家畜のように、人と野生の動物たちのように、人と人のように。引き裂かれ、隔てられ、もはやともにあることができない。喰うか喰われるか、殺すか殺されるか……。愚かな人間たち。おまえたちの歴史を隈なく見てきたぞ」
 神のようなものだろうか、と健太郎は思った。自分がいま対峙しているのは?
「正体の知れないものは、なんでも神にしてしまうのだな。神にしたり悪魔にしたり、おまえたちの気まぐれには驚かされる」
 どうしてこっちが考えていることがわかるのだろう。
「言っただろう、隈なく見てきたと」嘲るような声が返ってくる。「おまえたちのやることなすこと、心のなかまで見てきたぞ。見たくないものもたくさん見てきた。見たくないものばかり見てきた」
 相手は息を継ぐように間を置いてから、
「知っているか」と再び言った。「人間だけが発狂することを。発狂するのは人間だけだ。他の動物はそんな無体なことはしない。なぜ人間は発狂するのか。恐ろしいからだ。人間は人間が恐ろしいのだ。自分の仲間や隣人が恐ろしくてたまらないのだ。恐怖から逃れるために発狂する。酒を飲み、猟銃で頭を撃ち抜く。憐れな人間たち。なんのために自分は死ぬのか、それさえもわからずにおまえたちは死んでいくのだ」
 謂れのない非難を受けている気がした。なぜ自分だけが、こんな話を聞かされなければならないのか。人間の代表というわけでもないのに。一方で健太郎は人間のために弁明したい気持ちになった。この得体の知れないやつから言われるままになっていることはない。

片山恭一

愛媛県宇和島市生まれ、福岡県福岡市在住。小説家。九州大学農学部農政経済学科卒業。同大学院修士課程を経て、博士課程中退。大学院在学中の1986年、『気配』で文学界新人賞を受賞しデビュー。しかしその後1995年の『きみの知らないところで世界は動く』まで作品が単行本化されない不遇の時期を過ごす。代表作は、故郷の宇和島市を舞台にした『世界の中心で、愛をさけぶ』。2001年に出版、2004年5月には発行部数が国内単行本最多記録の306万部となった。

川上信也

1971年 愛媛県松山市生まれ。福岡および大分県竹田市白丹を拠点とするフリーのフォトグラファー。福岡大学建築学科卒業後、大分県くじゅうの法華院温泉山荘に1997年より5年間勤務。その間にくじゅうの風景写真、アジアの旅風景を撮り続ける。その後、プロ活動を開始し、様々な雑誌撮影に関わり、風景のみならず、自然光を生かしたポートレート、料理などの撮影を行う。定期的に写真集を出版し、写真展やトークショーも開催。

Copyright © bokuralab Design by Yuji Higashi