bokuralab create new kachi.

Started in April 2020.

founder
Katayama,
Higashi.

半径10メートルを発見し、楽しく生きやすくする

AIと、ぼくらの価値

今回はちょっと長いです。40分ちょいあります。素人のしゃべりがこれだけ長いと苦痛だと思いますが、ただ興味ある人にはおもしろい話だと思います。一気に聞いて欲しいなって思ったんで長くなりました。
ヒガシ「今はちょうど、AIっていうのが非常の勢いで伸びてまして、ヨーロッパでは、AIの開発を止めようというような話も出たりしています。このAIが、出ることによって、みんなが使うことによって、どういうふうに価値観が変わっていくのかという話をしたいなっと思っています。」

書きはじめるまで

小説を書きはじめるとき大切なことは、やっぱり気持ちを高めるってことです。モチベーションを燃え上がらせる。「書きたくて、書きたくて、もう我慢できない!」というところまで内圧を上げる必要がある。これは小説にかぎらず、他のことについても言えるように思います。

アパートに到着、そしてぐったり

キャスターつきのキャリーバッグと石畳はきわめて相性が悪い。
旧市街の激しい凹凸の道と格闘しながら、腰の高さほどもある重たいリモワを 必死で引っ張る音は、狭い道じゅうに轟音となって響きわたった。
(これって最高にかっこ悪いです)
ジャズやボサノバがいい雰囲気で聴こえるオープンエアのカフェで、
たくさんの欧米人たちが優雅にくつろぐテーブルのそばを
がたがた、ごろごろ、どすどすいわせながら必死に歩く。
グーグルマップと格闘しながら、
チビの日本人を嘲笑するような視線を跳ね返しながら、
ひたすら歩く。引き返す。また歩く。

香椎宮

いち:こんにちは、さわさん。
さわ:こんにちは、いちさん。
いち:お久しぶりです。
さわ:このあいだ会ったばかりじゃないですか。
いち:えっ、そうだっけ?
さわ:中洲で一緒に飲んだでしょう。
いち:あっ、そうか。あれいつごろだった?
さわ:まだ半月にもならないですよ。

web3とはなにかを、順を追ってわかりやすく説明

web3とは、P2P(ピア・ツー・ピア)で繋がれたネットワークを使い、そのネットワーク上でブロックチェーン及びスマートコントラクトをもとに発展したサービスの総称と考えられる。
具体的には暗号通貨、DEX、DeFi(ディー・ファイ)、メタバース、NFT、Play To Earn (プレイトゥアーン)、ICO、DAO等などのサービスだ。

BOKURA LAB RECOMMENDS
小説家片山恭一の文章の書き方

梶井基次郎の檸檬と芥川龍之介の蜜柑

前回取り上げた和歌の多くは、四季の風物を主題としたものですが、そこで取り上げられる花鳥風月や雪月花といった事物が内包している情感やイメージは、共同体的なものを志向しているように見えます。民族的と言ってもいいかもしれません。

在國寺穂のZAIのスタートアップ語録

悲観的に準備して、楽観的に行動する

基本的なアイデアを出したり、みんなで議論したり、メンバーに動いてもらうにはどうしたら良いか考えたり、、、
どうやら、何らかの目的を持って、期日に向けてみんなでワイワイ準備を進めるプロセスが好きなのだ。

ヒガシユウジのまるごとデザイン

トップクリエイターの最強の行動習慣

自分のことをトップクリエイターと言い切ってしまえばそうなってしまします。今はそんな時代です。知らない人に対して錯覚させてしまえば良いわけです。と言ってもそこまでの度胸がないので、ぼくの見てきた当時日本最高のCIプランナーの話です。

在國寺穂のZAIのスタートアップ語録

いま、ここにいること

僕は、大学を卒業する年、就職せずに仲間と起業した。
東京に出たら、そのうちやりたいことが見つかるだろうと思って上京したが、結局やりたいことは見つからず、決めきれず、大学卒業を目前に控えていた。
もう、時間がなかった。

BOKURA LAB CULTURE
CATEGORY