連載書き下ろし小説

なお、この星の上に

作:片山恭一

写真:川上信也

プロデュース・ディレクション:東裕治

昭和30年代はじめ、中国山地の山奥で未来のエネルギー資源とされる鉱床が発見される。全国的な注目を浴びて沸き立つ村の人たち、新しい考え方や価値観への戸惑い、変わっていく生活、失われていく伝統的な暮らし。そのなかを生きる健太郎を主人公とする4人の少年たち。彼らを取り巻く大人たち、自然、野生の動物。戦争の傷跡はなお色濃く残っている。死者の国と現世を往還する者たち。古い伝説とアニミズムの面影を残す世界で物語は幕を開ける。もう一つの「失われた時を求めて」。過去のものの無化、存在するものの交替。そのなかで少年たちは何を見出すのか?

第十七章

最初から読む <

17-1

 濃い霧のようなものが流れていた。その霧を手で払いながら進んだ。目の前の景色がはっきりしない。森のなかを進んでいるみたいだった。ときどき近くに黒い樹影がぼんやり現れる。太陽は出ていないらしい。夜とも昼ともつかない森を歩きつづけていた。
 霧は森のなかを渦巻くように流れていた。近くに動くものの気配はない。動いているのは霧と、そのなかを歩いていく自分だけだった。音は完全に失われていた。木々のざわめきも、森に潜む動物や鳥や虫の鳴き声も、沢の水音も、何も聞こえない。湿った落ち葉を踏む足音と、いくらか苦しげな呼吸音が聞こえているばかりだ。ここには匂いも色も音も何もない。まるで死後の世界だ、と健太郎は思った。
 背中に冷気を感じた。足を止めて振り返ると、灰色の雲が背後から近づいてきている。思わず足を早めた。呑み込まれれば、さらに状況は悪くなると思った。
「殺せ、殺せ」
 霧が喋っている。それとも喋っているのは森の木々だろうか。
「狩られた、狩られた」
 声は霧のなかで響き合い、森のなかを木霊のように駆け巡った。
「なぜだ、なぜだ」
 言葉は暗い闇のなかに吸い込まれて消えていった。健太郎は自分が長い沈黙に晒されている気がした。森は静まり返り、霧よりも深い闇に覆われている。突然、別の方角から何ものかが語りかけてきた。
「なぜ憎しみを撒き散らす」
 声は遠い闇の奥からやって来るようだった。
「森のものたちはみんな悲しんでいる。おまえにはわからないのか」
 人間以外のものが喋っている。何ものだろう、いま喋っているのは。
「無用な詮索はやめて立ち去れ」声は健太郎の心のうちを読むように言った。「ここはおまえの来るところではない。ここに棲むものたちはおまえを必要としていない」
 霧の向こうがうごめいている。何ものかの気配がする。山に棲むものたちが集まってきているのかもしれない。
「なぜ、安らかに暮らすものたちの領分を侵す」声の主は詰問する口調で言った。
「なんのことだ」
 それには答えずに、
「恐ろしい人間」と声はつづけた。「おまえたちの狂気はいつまでつづくのか。狂人が一人残らず死に絶えるまでか」
 あたりが深い闇に覆われていくのとは反対に、闇からの声はしだいに明瞭さを増していくようだった。
「知っているか。人間は自分たちが幸福だと思っているのかもしれないが、他の動物たちは人間を恐れながら憐れんでいる。わかっているのだ。おまえたちが悪辣きわまりない生き物であることが。いかに冷酷に振舞う動物であるかということが。他の生き物にたいしてだけではなく自分たちにたいしても」

片山恭一

愛媛県宇和島市生まれ、福岡県福岡市在住。小説家。九州大学農学部農政経済学科卒業。同大学院修士課程を経て、博士課程中退。大学院在学中の1986年、『気配』で文学界新人賞を受賞しデビュー。しかしその後1995年の『きみの知らないところで世界は動く』まで作品が単行本化されない不遇の時期を過ごす。代表作は、故郷の宇和島市を舞台にした『世界の中心で、愛をさけぶ』。2001年に出版、2004年5月には発行部数が国内単行本最多記録の306万部となった。

川上信也

1971年 愛媛県松山市生まれ。福岡および大分県竹田市白丹を拠点とするフリーのフォトグラファー。福岡大学建築学科卒業後、大分県くじゅうの法華院温泉山荘に1997年より5年間勤務。その間にくじゅうの風景写真、アジアの旅風景を撮り続ける。その後、プロ活動を開始し、様々な雑誌撮影に関わり、風景のみならず、自然光を生かしたポートレート、料理などの撮影を行う。定期的に写真集を出版し、写真展やトークショーも開催。

Copyright © bokuralab Design by Yuji Higashi