連載書き下ろし小説

なお、この星の上に

作:片山恭一

写真:川上信也

プロデュース・ディレクション:東裕治

昭和30年代はじめ、中国山地の山奥で未来のエネルギー資源とされる鉱床が発見される。全国的な注目を浴びて沸き立つ村の人たち、新しい考え方や価値観への戸惑い、変わっていく生活、失われていく伝統的な暮らし。そのなかを生きる健太郎を主人公とする4人の少年たち。彼らを取り巻く大人たち、自然、野生の動物。戦争の傷跡はなお色濃く残っている。死者の国と現世を往還する者たち。古い伝説とアニミズムの面影を残す世界で物語は幕を開ける。もう一つの「失われた時を求めて」。過去のものの無化、存在するものの交替。そのなかで少年たちは何を見出すのか?

第五章

最初から読む <

5-3

「田部くんも来られるとよかったのにね」皿を並べながら母親はそんなことを言った。
「用事があるなら仕方がないよ」昭はこだわらずに言った。「食べようか」
 招待された三人はやや緊張した面持ちでナイフとフォークを取った。それからぎこちない手つきでトーストを食べはじめた。もちろん味も、給食のコッペパンとは別物だった。
「うまいなあ」武雄がしみじみと言った。
「お代わりもあるから」昭は母親みたいなことを言った。
 甘いバターの匂いに陶然として、三人は言葉も交わさずにフレンチ・トーストを食べた。昭に勧められて、紅茶には牛乳と砂糖を入れた。これも健太郎は美味いと思った。トーストを食べてしまうと、デザートに果物が出た。
「昭のところでは、いつもこんなもんを食べとるのか」武雄がちょっと羨ましそうに言った。
「日曜の昼はフレンチ・トーストときまっているんだ。献立を考えなくていいから楽なんだって」
 三人は頷いた。さらに昭は驚くべきことを告げた。
「父さんが留学先で作り方を習ってきたんだ」
「留学しとったのか」新吾がたずねた。
「アメリカとイギリスにね」昭は自慢するでもなく言った。「だから小学校のころは、あまり家にはいなかった」
「外国まで勉強しに行ったのか」武雄が半ば呆れたように言った。
「発電の研究をしに行ったんだ」
「とうちゃんが研究をしとったおかげで、昭はここへ来ることになったんだの」新吾はちょっと神妙な口ぶりで言った。
「おかげでわしらはフレンチ・トーストが食べられる」と武雄が言った。
 それから話は昭の父親の留学のことに移っていった。留学先のイギリスで、昭の父はエランを使って発電された電気というものをはじめて見たらしい。工場を案内されたあと、食堂で夕御飯をご馳走になった。案内してくれた所長みたいな人が、昭の父親たちの前でこう言った。いまこの食堂に点っている電灯は、みんな隣の工場で発電された電気によるものです。
「そのときの感動は忘れられないって」
「それで研究をはじめたんか」新吾が言った。
「電灯の光には、どこも変わったところはなかったそうだ。でも電灯を灯している電気は、水も石炭も石油も使わずに発電されたものだった。なんでもない明かりが、日本の国の未来を照らしているように見えたと父さんは言っていた。エランという言葉は躍動という意味らしい。未来の日本を躍動させる。そのための研究をしているんだ」

片山恭一

愛媛県宇和島市生まれ、福岡県福岡市在住。小説家。九州大学農学部農政経済学科卒業。同大学院修士課程を経て、博士課程中退。大学院在学中の1986年、『気配』で文学界新人賞を受賞しデビュー。しかしその後1995年の『きみの知らないところで世界は動く』まで作品が単行本化されない不遇の時期を過ごす。代表作は、故郷の宇和島市を舞台にした『世界の中心で、愛をさけぶ』。2001年に出版、2004年5月には発行部数が国内単行本最多記録の306万部となった。

川上信也

1971年 愛媛県松山市生まれ。福岡および大分県竹田市白丹を拠点とするフリーのフォトグラファー。福岡大学建築学科卒業後、大分県くじゅうの法華院温泉山荘に1997年より5年間勤務。その間にくじゅうの風景写真、アジアの旅風景を撮り続ける。その後、プロ活動を開始し、様々な雑誌撮影に関わり、風景のみならず、自然光を生かしたポートレート、料理などの撮影を行う。定期的に写真集を出版し、写真展やトークショーも開催。

Copyright © bokuralab Design by Yuji Higashi