連載書き下ろし小説
なお、この星の上に
写真:川上信也
プロデュース・ディレクション:東裕治
昭和30年代はじめ、中国山地の山奥で未来のエネルギー資源とされる鉱床が発見される。全国的な注目を浴びて沸き立つ村の人たち、新しい考え方や価値観への戸惑い、変わっていく生活、失われていく伝統的な暮らし。そのなかを生きる健太郎を主人公とする4人の少年たち。彼らを取り巻く大人たち、自然、野生の動物。戦争の傷跡はなお色濃く残っている。死者の国と現世を往還する者たち。古い伝説とアニミズムの面影を残す世界で物語は幕を開ける。もう一つの「失われた時を求めて」。過去のものの無化、存在するものの交替。そのなかで少年たちは何を見出すのか?
第四章
4-6
だから年忌ごとの法要や、盆や彼岸の供養を欠かしてはならない、と祖母は日ごろから孫たちに諭していた。生きている者たちの追善廻向を受けることによって、死者の霊魂は清められていき、生前の個別性を失いながら、最終的に先祖の霊に集約されていく。これを怠ると、成仏できない魂は障りをもたらす。
祖母によれば山の神さまも、亡くなった祖先たちの霊魂が寄り集まったものらしい。春には里に降って田の神となり、秋の終わりには田から上がり、山に還って山の神になる。いずれも本体は「みたまさま」と呼ばれる先祖たちの霊魂なのだった。
「ばあちゃんは死んだらどこへ行くんかの」遠い記憶のなかで幼い子がたずねていた。
「ずうっと見守っておるよ」遠い声が答える。「だからなんも心配はいらんよ」
いま自分のいる場所が定かではなくなっていた。あたりには人の気配がなく、先ほどまで聞こえていた同級生たちの声も遠くなっている。ここはどこだろう、と健太郎は思った。現実の世界のなかに忍び込んだ、もう一つ空間にとらわれている気がした。多くの種類の鳥が鳴いている。人間の知らない言葉で、何事かを言い交わしている。
鳥たちの声を聞いているうちに時間の観念が薄らいでいく。嗅覚が鋭くなっているのがわかる。雨になるのかもしれない。雨が降り出す前には、こんなふうに嗅覚が鋭敏になることがある。だが、いま自分のなかで起こっているのは、それとは別のことだ。
風に乗って漂ってくる動物たちの匂い、かすかな腐肉の臭いを嗅ぎ取ることができた。いろんな匂いが混じっている。言葉にできない匂いもある。いい匂いも悪い匂いも一緒になって流れている。遠くからやって来る匂いを誘惑のように感じた。彼を別の場所へ連れていく匂い……。
森の奥深くに「山の神さまの遊び場」と呼ばれる場所がある。そんな話をしてくれたのは父だった。鬱蒼とした原始の森が開け、箒で掃き清められでもしたような清浄な空間が忽然と現れる。旺盛に繁殖したシダや蔓植物が地面を覆っているなかにあって、そこだけは下草も生えず、枯れ枝一本落ちていない。風は吹いていないはずなのに、落ち葉がゆっくりと渦を巻くように宙に舞っている。木々の梢や周囲の雑草はそよとも揺れていない。
片山恭一
愛媛県宇和島市生まれ、福岡県福岡市在住。小説家。九州大学農学部農政経済学科卒業。同大学院修士課程を経て、博士課程中退。大学院在学中の1986年、『気配』で文学界新人賞を受賞しデビュー。しかしその後1995年の『きみの知らないところで世界は動く』まで作品が単行本化されない不遇の時期を過ごす。代表作は、故郷の宇和島市を舞台にした『世界の中心で、愛をさけぶ』。2001年に出版、2004年5月には発行部数が国内単行本最多記録の306万部となった。
川上信也
1971年 愛媛県松山市生まれ。福岡および大分県竹田市白丹を拠点とするフリーのフォトグラファー。福岡大学建築学科卒業後、大分県くじゅうの法華院温泉山荘に1997年より5年間勤務。その間にくじゅうの風景写真、アジアの旅風景を撮り続ける。その後、プロ活動を開始し、様々な雑誌撮影に関わり、風景のみならず、自然光を生かしたポートレート、料理などの撮影を行う。定期的に写真集を出版し、写真展やトークショーも開催。
Copyright © bokuralab Design by Yuji Higashi