連載書き下ろし小説

なお、この星の上に

作:片山恭一

写真:川上信也

プロデュース・ディレクション:東裕治

昭和30年代はじめ、中国山地の山奥で未来のエネルギー資源とされる鉱床が発見される。全国的な注目を浴びて沸き立つ村の人たち、新しい考え方や価値観への戸惑い、変わっていく生活、失われていく伝統的な暮らし。そのなかを生きる健太郎を主人公とする4人の少年たち。彼らを取り巻く大人たち、自然、野生の動物。戦争の傷跡はなお色濃く残っている。死者の国と現世を往還する者たち。古い伝説とアニミズムの面影を残す世界で物語は幕を開ける。もう一つの「失われた時を求めて」。過去のものの無化、存在するものの交替。そのなかで少年たちは何を見出すのか?

第四章

4-3

 健太郎たちの中学校がある町の外れに小さな研究施設が作られていた。山奥で採掘された鉱石は、この施設に運ばれ、実用化に向けた研究開発の工程に入る。職員十人ほどの小さな研究組織の所長が、内藤昭の父親だった。
 研究施設の建設が発表されたときには、町のなかに「歓迎エラン研究所」という横断幕が幾つも垂れ下がった。半年ほど前に行われた研究所の開設を祝う式典では、東京からやって来た大臣が挨拶をした。「国民生活の安定を図るには、エランの力による方法しかないのであります。あのエランの偉大なる力を利用してこそ、はじめて産業の革命ができ、農業の革命もでき、さらに技術の革命ができると、私どもは信じております」と演説して、住人たちの拍手喝采を浴びた、という新聞記事を健太郎も見たおぼえがある。つづいて挨拶に立った町長は、「エランを利用すれば一毛作が二毛作に、二毛作が三毛作にできるのです」と説いたらしい。その記事にかんして父親は、「さすがに、そんなことはあるまい」と呆れたようにつぶやいた。
 東京から転校してきた内藤昭は、同級生たちにとっては軽い違和感をおぼえながらも気になる存在だった。クラスでも目立って勉強ができ、とくに英語の力は教師たちも驚くほどだった。性格も悪くなかった。都会から来たことを鼻にかけるところもなく、田舎での暮らしに溶け込もうとしている。最初は反感をもっていた級友たちも、しだいに好意を抱くようになっている。昭のほうでも、折々にリーダー的な存在感を発揮するようになっていた。豊には気の毒だが、清美が昭に心を惹かれるのも無理はない、と健太郎は思った。誰が見ても、彼女にふさわしいのは昭のほうだろう。
 弁当を食べ終えると、話は釣りのことに移っていった。昔から村の人たちは様々な方法で魚を獲ってきた。ミミズや川虫を使っての餌釣り。毛鉤などの疑似餌を使っての釣り。もちろん源さんのように、素手で魚を捕る手掴み漁も行われてきた。山の子どもたちは川で泳ぐうちに、自然と素手で魚を捕えることをおぼえていく。さすがに大人たちのように、イワナやヤマメのような魚は難しいが、淵の岩下に潜んでいるコイぐらいなら比較的簡単に捕まえることができた。手掴みで捕った魚は傷んでいないので、川原に池を作って生かしておくこともできる。
 手掴み漁にかんしては、娯楽という面が大きかったのかもしれない。効率よく魚を捕ろうと思えば、毒漁に勝る方法はないだろう。戦後の食糧難の時代には、青酸化合物などの毒物を川に投げ込んで大量に魚を捕ることも行われていたらしい。しかしさすがに危険だし、また使用する薬物が簡単に手に入らなくなったことなどもあって、最近ではほとんど行われていない。

片山恭一

愛媛県宇和島市生まれ、福岡県福岡市在住。小説家。九州大学農学部農政経済学科卒業。同大学院修士課程を経て、博士課程中退。大学院在学中の1986年、『気配』で文学界新人賞を受賞しデビュー。しかしその後1995年の『きみの知らないところで世界は動く』まで作品が単行本化されない不遇の時期を過ごす。代表作は、故郷の宇和島市を舞台にした『世界の中心で、愛をさけぶ』。2001年に出版、2004年5月には発行部数が国内単行本最多記録の306万部となった。

川上信也

1971年 愛媛県松山市生まれ。福岡および大分県竹田市白丹を拠点とするフリーのフォトグラファー。福岡大学建築学科卒業後、大分県くじゅうの法華院温泉山荘に1997年より5年間勤務。その間にくじゅうの風景写真、アジアの旅風景を撮り続ける。その後、プロ活動を開始し、様々な雑誌撮影に関わり、風景のみならず、自然光を生かしたポートレート、料理などの撮影を行う。定期的に写真集を出版し、写真展やトークショーも開催。

Copyright © bokuralab Design by Yuji Higashi