連載書き下ろし小説

なお、この星の上に

作:片山恭一

写真:川上信也

プロデュース・ディレクション:東裕治

昭和30年代はじめ、中国山地の山奥で未来のエネルギー資源とされる鉱床が発見される。全国的な注目を浴びて沸き立つ村の人たち、新しい考え方や価値観への戸惑い、変わっていく生活、失われていく伝統的な暮らし。そのなかを生きる健太郎を主人公とする4人の少年たち。彼らを取り巻く大人たち、自然、野生の動物。戦争の傷跡はなお色濃く残っている。死者の国と現世を往還する者たち。古い伝説とアニミズムの面影を残す世界で物語は幕を開ける。もう一つの「失われた時を求めて」。過去のものの無化、存在するものの交替。そのなかで少年たちは何を見出すのか?

第十四章

最初から読む <

14-5

 話を聞きながら健太郎は、この心根のいい友人が自分の心の内を代弁してくれている気がした。同時に、気づきたくなかったことを無造作に目の前に広げられたようでもあった。たしかに妬ましさを含めて、昭にたいする複雑な気持ちは健太郎のなかにもあった。それは水中へ投じられた丸太のように、ときどき浮かび上がってきた。水面にあらわれそうになるたびに手でそっと押し戻すと、丸太は静かに水のなかへ沈んでいった。
「カネを持ってこいと言われていたらしい」健太郎は本人から聞いたことを話した。
 するとクラスの違う豊は、
「ああ、知っとる」と答えた。
「知っとったのか」意外そうに返すと、
「知らんかったんか」またしても呆れられた。「たいていの者は知っとったと思うぞ。みんな見て見んふりをしとったのやないかの。わしもそうやけど、かかわり合いになりとうないけん」
「先生も知らんかったのやろうか」
「たぶんな。それとも知っとって、知らんふりをしとったかもしれん」
 眼差しを上げると、まだ午後の早い時間なのに少し日が翳ったように感じられた。日が短くなるこの時期が、健太郎は苦手だった。気持ちまで縮こまっていく気がする。
「なんもかもがおかしなほうへ変わっていく気がするの」愚痴をこぼすように言って、「この世に変わらんものはあるやろうか」と問いを向けた。
「なんの話か」豊は怪訝そうな顔をした。
「絶対に変わらんものが何かあるやろうか」
 豊はしばらく考える素振りを見せた。
「自然は変わらんやろう」と彼は言った。「山とか川とか森とか」
「自然こそ変わるのやないか」健太郎は疑わし気に言葉を挟んだ。「山は削られ森は切り開かれる。川では魚が獲れんようになる」
「わしが言うのはもっと大きな自然のことよ」豊は遠くに目をやりながら言葉を添えた。「空とか海とか宇宙とか」 「たしかに宇宙は変わらんかもしれんな」そう言って、健太郎はいくらか安堵をおぼえる気がした。「しかし宇宙のことは、あんまり知らん」
「山の神も、変わりそうにないない」
「見たことも会うたこともないが」
「吉右衛門爺さんはどうかの」豊は自分の思い付きを嬉しそうに口にした。「爺さんは変わらんぞ。山の奥に棲んどって、武雄の説では百歳を超えとるらしい。この先何歳まで生きるかわからん。永遠に生きとるのかもしれん。おまえは会うたのやろう」
「まあな」健太郎は曖昧に答えた。
「死んだ人の魂とか御霊さまとか、そういうもんも変わらんのやないかの」豊は妙に抹香臭いことを言った。「見たり会うたりすることはできんが」

片山恭一

愛媛県宇和島市生まれ、福岡県福岡市在住。小説家。九州大学農学部農政経済学科卒業。同大学院修士課程を経て、博士課程中退。大学院在学中の1986年、『気配』で文学界新人賞を受賞しデビュー。しかしその後1995年の『きみの知らないところで世界は動く』まで作品が単行本化されない不遇の時期を過ごす。代表作は、故郷の宇和島市を舞台にした『世界の中心で、愛をさけぶ』。2001年に出版、2004年5月には発行部数が国内単行本最多記録の306万部となった。

川上信也

1971年 愛媛県松山市生まれ。福岡および大分県竹田市白丹を拠点とするフリーのフォトグラファー。福岡大学建築学科卒業後、大分県くじゅうの法華院温泉山荘に1997年より5年間勤務。その間にくじゅうの風景写真、アジアの旅風景を撮り続ける。その後、プロ活動を開始し、様々な雑誌撮影に関わり、風景のみならず、自然光を生かしたポートレート、料理などの撮影を行う。定期的に写真集を出版し、写真展やトークショーも開催。

Copyright © bokuralab Design by Yuji Higashi