連載書き下ろし小説

なお、この星の上に

作:片山恭一

写真:川上信也

プロデュース・ディレクション:東裕治

昭和30年代はじめ、中国山地の山奥で未来のエネルギー資源とされる鉱床が発見される。全国的な注目を浴びて沸き立つ村の人たち、新しい考え方や価値観への戸惑い、変わっていく生活、失われていく伝統的な暮らし。そのなかを生きる健太郎を主人公とする4人の少年たち。彼らを取り巻く大人たち、自然、野生の動物。戦争の傷跡はなお色濃く残っている。死者の国と現世を往還する者たち。古い伝説とアニミズムの面影を残す世界で物語は幕を開ける。もう一つの「失われた時を求めて」。過去のものの無化、存在するものの交替。そのなかで少年たちは何を見出すのか?

第十三章

最初から読む <

13-4

「わしはこのごろ自分の村が厭になった」健太郎は打ち明け話めいた口調で話をつないだ。「村の者らは山を売った町の人間や、飯場で働いている人夫らのことを悪う言うが、自分らにしても山狩りの相談をしよる。牛を襲う野犬を鉄砲で撃ち殺すつもりらしい。我が身のことだけ考えて、目先の欲得で動くのは村の者も一緒じゃ。わしは大人というものがつくづく厭になってきた」
「ここに来て一緒に暮らすか」冗談とも本気ともつかずに言った。
「そしたら大人にならずに済むか」まじめくさってたずねると、
「野犬を撃ち殺すような大人になることはなかろう」アツシは皮肉めいた言葉を返した。
 健太郎は真意を確かめるように相手を見た。すると彼は口調をあらためて、
「大人にならずになんになる」と心のうちをあらわさずにたずねた。
「なんになろうかの」健太郎は間を置くように言った。
「幽霊にでもなるか」
 反論するのも馬鹿らしいという顔をして見せると、
「なせ大人になりとうないんか」今度は親身にたずねてきた。
「忌まわしい気がする」成り行きにまかせて答えた。
「どう忌まわしいのか」
「わからん」ひとまず放り出してから、「大人の男は二つの顔をもっとる」と思いつきを口にした。
「どういう二つの顔か」アツシは執拗に追ってくる。
「普通のときと戦争のときの顔じゃ」苦し紛れに答えると、
「なるほどの」かたちだけの相槌を打った。
 風は吹いていないのに、山の高いところの木々がざわめいている気がした。そのざわめきに心が掻きまわされて、
「わしらの村はいま戦争みたいになっとる」健太郎はさらに不穏な言葉を重ねた。「めったに見かけることのなかった野犬が現れたり、町では火付けで何件も家が焼けたり、そういうことがつづくと男たちは普段とは違う顔を見せるようになる。まあ、火付けのほうは犯人が捕まったので一安心だが」
「また起こるかもしれんぞ」ことさら惑わすような口ぶりではなかった。
「火付けか」言わずもがなのことをたずねると、
「大人が忌まわしい生き物なら、同じことは何度でも起こるやろ」
 それこそ忌まわしいようなことを素顔でアツシは言った。その顔を軽く窓のほうへ向けて、遠くへ耳をやる目つきになった。うつろな眼差しが暗い翳りを帯びている。
「一人で寂しくはないか」率直にたずねていた。
「寂しくなどない」相手は突き放すように言った。
「友だちはおらんのか」
「おらん」取り付く島もなかった。

片山恭一

愛媛県宇和島市生まれ、福岡県福岡市在住。小説家。九州大学農学部農政経済学科卒業。同大学院修士課程を経て、博士課程中退。大学院在学中の1986年、『気配』で文学界新人賞を受賞しデビュー。しかしその後1995年の『きみの知らないところで世界は動く』まで作品が単行本化されない不遇の時期を過ごす。代表作は、故郷の宇和島市を舞台にした『世界の中心で、愛をさけぶ』。2001年に出版、2004年5月には発行部数が国内単行本最多記録の306万部となった。

川上信也

1971年 愛媛県松山市生まれ。福岡および大分県竹田市白丹を拠点とするフリーのフォトグラファー。福岡大学建築学科卒業後、大分県くじゅうの法華院温泉山荘に1997年より5年間勤務。その間にくじゅうの風景写真、アジアの旅風景を撮り続ける。その後、プロ活動を開始し、様々な雑誌撮影に関わり、風景のみならず、自然光を生かしたポートレート、料理などの撮影を行う。定期的に写真集を出版し、写真展やトークショーも開催。

Copyright © bokuralab Design by Yuji Higashi