連載書き下ろし小説

なお、この星の上に

作:片山恭一

写真:川上信也

プロデュース・ディレクション:東裕治

昭和30年代はじめ、中国山地の山奥で未来のエネルギー資源とされる鉱床が発見される。全国的な注目を浴びて沸き立つ村の人たち、新しい考え方や価値観への戸惑い、変わっていく生活、失われていく伝統的な暮らし。そのなかを生きる健太郎を主人公とする4人の少年たち。彼らを取り巻く大人たち、自然、野生の動物。戦争の傷跡はなお色濃く残っている。死者の国と現世を往還する者たち。古い伝説とアニミズムの面影を残す世界で物語は幕を開ける。もう一つの「失われた時を求めて」。過去のものの無化、存在するものの交替。そのなかで少年たちは何を見出すのか?

第十二章

最初から読む <

12-5

 地中の音が吸い込まれるようにして世界が無音になる。つぎの瞬間、耳をつんざく爆発音とともに恐怖が巻き散らされる。人々の叫び、悲鳴、喚き声が街を覆い尽くす。あちこちに焼け爛れた死体が転がっている。白い煙を上げて燻っているものもある。手足や首が取れているものもある。瓦礫のなかに埋まりかけたものもある。
 そのなかを戦争の落し子が歩いてくる。健太郎と同じくらいの年格好の少年だ。一言も口をきかず、周囲から切り離されて、ふわふわと宙に浮かぶような足取りで歩いてくる。漠とした恐怖を自分の内に閉じ込めて、あてもなしにさまよい歩く。ここへもやって来る。ひょっとして、もう来ているのかもしれない。

 拍子木を打ち鳴らし、男たちが暗い夜道を歩いていく。神妙な顔をして歩く者たちの姿が目に浮かんだ。「火の用心」という声が、どこか間が抜けたようにして聞こえてくる。警戒を呼びかけるにしては締りのない声だった。誰に用心を促しているのだろう、と寝床にいる健太郎はいぶかった。かえって火を呼んでいるようなものではないか。
 このあたりの家の多くは古い木造で、火が付いたらたちまちだ。おまけに薪だの藁だの、燃えやすいものが家の周りに無造作に置かれている。火付けを繰り返している者が、夜まわりくらいで悪行を思いとどまるとは思えない。向こうがその気でいるかぎり、いくら用心していても火の手は上がる。夜まわりが立ち去るのを見計らって、その者は姿を現す。「火の用心」の声に応答して、火の気のないところに小さな炎が立つ。
 風の音が聞こえた。近くの雑木林を風が吹き抜ける音だ。風に煙の臭いが混じっている。じりじりと気持ちが追い詰められていくのを感じた。戦争の落し子がやって来る。その気配がする。すでに影は見えてくる。暗がりのなかにうずくまっている。やがて立ち上がり、ひたひたと夜道を歩きだす。何かが喫水線を超えた心持ちで、健太郎は布団を抜け出した。手早く普段着に着替え、防寒のためにジャンパーを羽織った。
 冷たい空気のなかに臭いが嗅ぎ分けられた。煙の臭いだ。まだ立っていない火の臭いだった。どこへ向かっているという意識もなしに、ただ殺伐として自分がここではなく、どこか遠方にあると感じられた。それを探しに行かなければならない。追いついて、取り戻さなければならない。先を歩いていく影を追いかけているようだった。影に先導されて歩きつづける自身を徒労と感じた。後ろ姿を見送る気分になりかけて立ち止まると、暗い夜空を悲しみに染まった声が流れていた。

片山恭一

愛媛県宇和島市生まれ、福岡県福岡市在住。小説家。九州大学農学部農政経済学科卒業。同大学院修士課程を経て、博士課程中退。大学院在学中の1986年、『気配』で文学界新人賞を受賞しデビュー。しかしその後1995年の『きみの知らないところで世界は動く』まで作品が単行本化されない不遇の時期を過ごす。代表作は、故郷の宇和島市を舞台にした『世界の中心で、愛をさけぶ』。2001年に出版、2004年5月には発行部数が国内単行本最多記録の306万部となった。

川上信也

1971年 愛媛県松山市生まれ。福岡および大分県竹田市白丹を拠点とするフリーのフォトグラファー。福岡大学建築学科卒業後、大分県くじゅうの法華院温泉山荘に1997年より5年間勤務。その間にくじゅうの風景写真、アジアの旅風景を撮り続ける。その後、プロ活動を開始し、様々な雑誌撮影に関わり、風景のみならず、自然光を生かしたポートレート、料理などの撮影を行う。定期的に写真集を出版し、写真展やトークショーも開催。

Copyright © bokuralab Design by Yuji Higashi