連載書き下ろし小説
なお、この星の上に
写真:川上信也
プロデュース・ディレクション:東裕治
昭和30年代はじめ、中国山地の山奥で未来のエネルギー資源とされる鉱床が発見される。全国的な注目を浴びて沸き立つ村の人たち、新しい考え方や価値観への戸惑い、変わっていく生活、失われていく伝統的な暮らし。そのなかを生きる健太郎を主人公とする4人の少年たち。彼らを取り巻く大人たち、自然、野生の動物。戦争の傷跡はなお色濃く残っている。死者の国と現世を往還する者たち。古い伝説とアニミズムの面影を残す世界で物語は幕を開ける。もう一つの「失われた時を求めて」。過去のものの無化、存在するものの交替。そのなかで少年たちは何を見出すのか?
第十二章
> 最初から読む <
12-1
町では火事が相次いだ。どれも不審火とみなされていた。おそらく同じ犯人だろう、と村の者たちは言い合った。古い記憶が掘り起こされた。祖母が子どもだったころの話だ。無籍無宿のまま漂泊生活をしている者たちを、村の人たちは「山乞食」と呼んで蔑んでいた。そんな境遇の若者の一人が、あるとき盗みの嫌疑をかけられ、村の者たちに袋叩きにされた。しばらくして彼らは集団で襲ってきて、多くの家が火を付けられた。
だが山乞食を見なくなって長い年月が経つ、と誰かが言った。戦争がはじまる前から、すでに彼らは姿を見せなくなっていた。子どもの悪戯ではないかと言う者がいた。悪戯にしては度を越している。住人は危うく焼き殺されるところだった。怪我人も出ている。鳶口で家の窓を破ってなかに入ろうとした消防団の青年が、落ちてきたガラスで首を切った。もはや悪戯では済まない。立派な犯罪、重罪にも値する。子どもにそんなことができるか。中学生くらいならやれるだろう、と別の誰かが言った。このあたりの中学生にそんなことをする者はいない、と別の者が異を唱えた。他所から来た者ならどうか。どこから来た。飯場で暮らしている人夫の子ではないのか。人夫はみな単身で来ているはずだ。子連れはいないと聞いている。
健太郎たちのあいだでも、火事のことは話題になっていた。授業の引けたあとの教室で、十人ほどの男子生徒がまわりの耳を憚るようにして話をしていた。おおっぴらに語ってはならないことだった。なにしろ自分たちは「容疑者」なのだ。不審火がつづくかぎり容疑は晴れない。身の潔白を証明するためには真犯人を探し出さなければならない。そんな暗黙の了解のようなものがあった。
被害者めいた気分のなかから、誰の口からともなく「戦争の落し子」という言葉が出てきた。あの戦争では、たくさんの孤児が生まれた。とくに父親を知らない子どもは多くいる。彼らは父親を探して放浪する。自分の身内を探してさまよい歩く。兄弟や姉妹はいないのか。そんなものはいない。落し子は一人ぼっちだ。
「なせ一人なんか」
「戦争の落し子とはそういうもんよ」
「そういうもんとは、どういうもんか」
「おまえんとこのとうちゃんは戦争に行ったか」
「行った」
「そんならおまえには、まだ会ったことのない兄ちゃんや弟がおるかもしれんな」
「わしには妹しかおらん。妹が一人、それだけじゃ」
「おまえの知らん兄弟のことよ」
片山恭一
愛媛県宇和島市生まれ、福岡県福岡市在住。小説家。九州大学農学部農政経済学科卒業。同大学院修士課程を経て、博士課程中退。大学院在学中の1986年、『気配』で文学界新人賞を受賞しデビュー。しかしその後1995年の『きみの知らないところで世界は動く』まで作品が単行本化されない不遇の時期を過ごす。代表作は、故郷の宇和島市を舞台にした『世界の中心で、愛をさけぶ』。2001年に出版、2004年5月には発行部数が国内単行本最多記録の306万部となった。
川上信也
1971年 愛媛県松山市生まれ。福岡および大分県竹田市白丹を拠点とするフリーのフォトグラファー。福岡大学建築学科卒業後、大分県くじゅうの法華院温泉山荘に1997年より5年間勤務。その間にくじゅうの風景写真、アジアの旅風景を撮り続ける。その後、プロ活動を開始し、様々な雑誌撮影に関わり、風景のみならず、自然光を生かしたポートレート、料理などの撮影を行う。定期的に写真集を出版し、写真展やトークショーも開催。
Copyright © bokuralab Design by Yuji Higashi